御守りの主役であるご神体(御本尊)のご紹介です。普段見る機会も無いものですが、自分の大切にしている御守りのご神体がどのようなものなのか知っておくのも大切な事だと思います。
ただし、カミサマは汚れ(ケガレ)を大変嫌いますので、守袋を開けて見る事は極力控えましょう。
また、封印を解く事とにもなり、ご神威が軽減してしまう可能性もありますので、大切に袋に秘めておくようにしょう。
和紙で出来ており、包まれるように折り込まれたタイプです。御守りでは最も多くみられる守札です。包みの中には、更に神璽やカミサマのお名前や霊威を表す社寺名、図形・図像、印(神璽*)、呪文、経文、ご真言が入るものもあります。
白和紙に墨で社寺名、朱色の神璽が入るものが基本形となります。大きさはまちまちです。
芯となるベースになるものを布地で包むタイプのものです。大概は神紋と社寺名が金糸で入ります。なかには「御守」とか「御守護」とシンプルに入り、裏面に社寺名がくるものもあります。縦長のものが多く見られます。
和紙タイプの次に多い守札です。
木板を用いた守札です。
構成は和紙タイプと同様の、社寺名やカミサマのお名前に朱色の神璽*が入る場合が多いです。
角は落とされ八角形となります。これは「八」が末広がりであること、古代中国の「八卦(はっけ)=事物事象を表す」の影響もあり、日本では特に好んで使用される数字となります。また「円」と「正方形」の中間のカタチともされます。
木板は、撤下古材**もしくは、神社仏閣ゆかりの古材を使用した神聖なものを使用する場合が多く見られます。
木板(撤下古材**もしくは、神社仏閣ゆかりの古材)に神璽やカミサマのお名前や霊威を表す社寺名、図形・図像、印(神璽*)、呪文、経文、ご真言を焼き印で入れたタイプです。一般的な木板タイプは墨書きや印刷となり、退色しやすく落ちやすいのですが、焼き印タイプは耐色性があり、肌守りの流れをくむ守札といえます。
木板(撤下古材**もしくは、神社仏閣ゆかりの古材)を更に和紙で丁寧に包んだタイプです。
歴史のある神社仏閣に多くみられるタイプで、現在ではかなり稀少なタイプとなっています。
素材や形、大きさも様々で、ご神体や仏像、勾玉や水晶、小判、お米、七福神などの縁起物を具象的なカタチでかたどったご神体(ご本尊)となります。そのまま収められていたり、和紙に包まれて収められていたりします。
見えないご神体(ご本尊)に、ここまでこだわる神社仏閣側の信仰者を想う、強い気持ちを感じます。
こんなご神体(ご本尊)は、サプライズ的な喜びを感じずにはいられません。
*神璽とは=神社の祭神の御印のことです。朱色で表現されていることが多いです。
**撤下古材とは=伊勢神宮の御遷宮後に各神社などに下げられる御用材となります。